事後保全を中心に対処すると起きるリスク
売上機会の損失
製品に対する信頼の低下
技術・ノウハウの属人化によるリスク
緊急時の対応の遅れ
事業存続に対する機会喪失
脱炭素化の準備不足によるリスク
投資家の関心の低下
ビジネス機会の損失
経営陣が保全現場のデータを共有すると、データに基づいた保全投資への「意思決定」が行えます。ナレッジ共有基盤の構築により、組織全体での保全に向けた「意識と対応力」を強化し、技術・技能のスムーズな継承も可能になります。また、経営陣と保全現場が共通の目標を持つことで、環境面などの「長期的な保全ビジョン」も共有できます。
設備の稼働データをビジュアルライク、かつリアルタイムに分析し、データに基づいて設備の状況を見定めて、最適な保全を進めることができます。設備の故障確率と重要度をかけあわせることで、対処すべきプライオリティを決定することも可能になります。
保全業務において実際に「かかるコスト」と、「かけるべきコスト」を分けて考え、「かけるべきコスト」に対して適切に投資することで、「かかるコスト」を減少させて、結果的に経営効率を向上できるようになります。
XA641-E4T 1号機
ドカ停がよく起きていて
その際の生産ロスが大きい
XA641-E4T 2号機
頻繁にチョコ停するが
修理にコストはかからない
技能・技術継承は経営課題の1つですが、実際に取り組んでいる製造業は多くありません。保全の技術・技能が十分に継承されずにベテランがリタイアすると、設備故障からのリカバリが遅れ、生産性低下や品質劣化の恐れがあります。技能・技術を継承するための対策を練ることが重要です。
各種台帳・作業手順・帳票などへの記入ルール、依頼の方法など、保全業務の手順を統一し、ベテランと若手の作業におけるバラツキを減らします。これは保全管理パッケージを導入する際にも必要な作業であり、すぐにプロジェクト化することを推奨します。
動画やVRシミュレーション、インタラクティブな教材を用いたトレーニングを通じて、文字だけでは伝わらない実践的な技術を学んでもらいます。その教育計画や教材はベテランが作成するので、操作が容易なツールを選ぶことがポイントとなります。
カーボンニュートラルへの対応は、環境の配慮はもちろんのこと、経営戦略としても多くのメリットがあります。保全業務の変革を機に、カーボンニュートラルへの対応を推進することで、「企業競争力の強化」と「持続可能な成長」を進めましょう。
各国や各地域で温室効果ガスの排出量に対する規制が高まるなか、今後の規制に適応し、法的リスクを回避します。環境負荷を軽減するために、保全業務と連携して設備の効率化を図ることでエネルギー効率を向上させ、運用コストの削減も同時に狙えます。
環境への取り組みは、企業にとってのブランド価値を強化する要素の1つです。持続可能なビジネスを実践する企業は、消費者や取引先からの信頼を得やすく、ESG投資先として高く評価され、結果的に市場での競争力を高めることができます。
稼働ロスのない「設備の最適な運用」、エネルギー効率を維持する「設備の定期点検と保守」、エネルギー消費のトレンドを見る「エネルギー使用の監視・分析」という、保全の視点でのエネルギーとCO2の削減に取り組み、コスト削減につなげることができます。
デジタルツールの導入は、あくまで手段に過ぎません。真の意味での保全DXを実現するためには、業務変革を目指すことが肝要です。mcframe SIGNAL CHAINには、業務変革を実現する仕組みやシステムがあります。これにより、前出のコスト・技術継承・ビジネス機会の損失といった問題を解決しながら、戦略的な視点で企業全体の競争力の強化に寄与できます。また、国内拠点のみならず、グローバル拠点を持つ中堅・大企業への支援も行えます。
株式会社 アーレスティ
株式会社アーレスティは、デジタル技術を活用した業務の効率化や生産品質の向上の取り組みを推進。ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)の稼働モニタリング(OM)、および設備メンテナンス(EM)を備えたIoTソリューション「mcframe SIGNAL CHAIN」と、現場の情報をタブレットで収集し活用する「mcframe RAKU-PAD」を導入することで、全社横断のデータ活用を加速させる「DX推進のデータ基盤」を確立しました。
攻めの保全DXを目指す経営者のためのお役立ち資料・mcframe SIGNAL CHAINの詳細紹介
下のフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。